屈折異常(近視・遠視・乱視・強度近視)
目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち網膜にきちんと像を結べばはっきり物が見えます。これを正視といいます。
角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。これを屈折異常といい、近視、遠視、乱視の3つに分けられます。
近視とは
近視は目に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が長いために起こります。凹レンズの眼鏡をかけることで矯正することができます。
遠視とは
遠視とは目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が短いために起こります。凸レンズの眼鏡をかけることで矯正することができます。
乱視とは
角膜はその頂点(正面から見た時の中央)を中心に、全方向均一なカーブを描いている訳ではありません。方向によってゆるいカーブときついカーブがあると、光の焦点は二つに分かれてしまいます。これが乱視です。乱視に近視や遠視が重なっている場合もあります。なお、まれですが、角膜ではなく水晶体のゆがみによって乱視になっていることもあります。
正乱視と不正乱視
乱視には正乱視と不正乱視があります。正乱視は、屈折した光が一点では焦点を結ばないものの、二か所で焦点を結ぶ状態です。単に乱視という場合は正乱視のことをいいます。これに対し不正乱視は、角膜のカーブが不規則に変化しているため、どこにも焦点が結ばれない状態です。円錐角膜(本来はなだらかな球面状である角膜表面が、とがって突出している状態)や角膜瘢痕などで起こります。
正乱視は、一方向の屈折率を強調して変える円柱レンズを用いた眼鏡(または特殊なコンタクトレンズ)で矯正できます。不正乱視は眼鏡では矯正できず、ハードコンタクトレンズを使用します。
老視とは
凸レンズである水晶体が厚くなったり薄くなったりすることで、遠くから近くまで一定の距離にピントを合わせることができます。これを調節といいます。
老視(老眼)は加齢とともに水晶体が硬くなり、水晶体の厚みの変化が減少するため、調節力が弱くなった状態です。一般的に40歳を過ぎたころから手元のピントが合いにくくなり、いわゆる老眼を自覚するようになります。
調節力が低下すると、近くを見るときに、遠視と同じように目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態になります。遠視の場合と同じ凸レンズによって、視力を矯正できます。老眼の進行が止まる65歳前後まで、老視の進行に合わせてこまめに眼鏡レンズを変更する必要があります。
強度(高度)近視
眼軸(角膜の頂点から中心窩までの長さ)が前後に伸びることによって、近視が生じることを軸性近視と言います。それにより、網膜(中心窩)より手前で焦点が合い、像がぼやけて見えます。強度近視は、眼軸の延長の程度が大きく、眼底に様々な異常を来たす危険性があります。
強度近視で眼軸が長いと、網膜や脈絡膜が後方に引き伸ばされ、負荷が増強します。このように、網膜や脈絡膜へ負荷がかかることで、眼底にさまざまな異常が生じた強度近視を、病的近視と呼びます。病的近視を含む強度近視は、先進諸国における失明原因の上位にあり、日本においては視覚障害者の原因疾患の第5位となっています。
病的近視の眼底で見られる主な異常
強度近視で眼軸が延長した眼では、網膜や脈絡膜が後方に引っ張られて負荷が増し、眼底に次のようなさまざまな異常が生じます。
- 後部ぶどう腫
-
眼軸の延長により、眼球後部の一部が伸展して拡張する病態です。網膜や視神経が後方に引っ張られ、眼底にさまざまな異常をきたします。
- 脈絡膜新生血管
-
脈絡膜の血管は、網膜へ栄養を供給する役目をしています。強度近視により脈絡膜が引き伸ばされ網膜と脈絡膜の境界が障害されると、新たに生えた血管(脈絡膜新生血管)が網膜の下に伸びて来ます。病的近視の約10%に生じます。
- 網脈絡膜萎縮
-
眼軸の伸展により、脈絡膜が菲薄化し、脈絡膜、網膜が障害されて萎縮します。
- 近視性牽引性黄斑症
-
強度近視により眼球の壁が引き伸ばされた状態で、黄斑部網膜内にすきまができ(網膜分離症)、視力が低下します。進行して中心窩に孔(強度近視黄斑円孔)があいて、網膜剥離が生じることもあります。
- 視神経症
- 眼球の伸展や眼圧の変化などで視神経やその神経線維が障害され、視野障害の原因となります。
HBCテレビ「今日ドキッ!」で近視の児童生徒の増加を取り上げていただきました
年末年始の診療について
2024.11.11 お知らせ
令和6年12月25日(水)受付開始10:30です
2024.11.11 お知らせ