アレルギーの季節到来!
北海道もやっと春の陽気となって来ました。 札幌では4月26日、桜も梅も開花しました。 春の訪れとともに増えるのがアレルギー性結膜炎。 この季節、北海道ではハンノキやシラカバの花粉が原因と…
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
北海道もやっと春の陽気となって来ました。 札幌では4月26日、桜も梅も開花しました。 春の訪れとともに増えるのがアレルギー性結膜炎。 この季節、北海道ではハンノキやシラカバの花粉が原因と…
先週、米国食品医薬品局(FDA)は人工知能(AI)が糖尿病網膜症の画像診断を行う装置の販売を認可しました。 この装置は、眼底カメラで撮影した眼底写真をクラウドにアップロードし、 その画像…
4月7日、日本大学 﨑元 暢先生の「いま、そこにあるドライアイ診療の新機軸」というご講演を拝聴しました。 講演の中で、28℃以下の温度に反応し神経を介して脳に温度低下を伝える働きを持つT…
裂孔原性網膜剥離の術後間もない患者さんから、 「いつから飛行機に乗って良いのですか?」とか、 「術後は飛行機に乗っちゃいけないと人から言われた」というご質問をいただくことがあります。 網…
厚生労働省は、「国民の健康寿命が延伸する社会」の構築を目指して 予防・健康管理などに関する取組を推進しており、 最近は「健康寿命」という言葉が認知され、健康で長生きすることに対する意識が高まって参りま…
先週は目の疲れやショボショボ感を訴える患者さんがたくさん来られました。 皆さん、「オリンピックの見過ぎかな」って。 平昌オリンピックカーリング女子、日本と英国の3位決定戦の平均視聴率(関…
2月20日、午後7時から「Web講演会」で加齢黄斑変性の長期治療について1時間ほど講演しました。 当日、撮影現場に到着すると、テレビカメラの前に誘導され、カメラ写りや音声チェックの後、段…
2月6日の毎日新聞に「視覚障害者とAIメガネ 周囲知る大きな力に」というコラムが掲載されました。 AIは最近話題の「人工知能」。今年の年頭のブログでも取り上げました。 今回…
2月1日、国立長寿医療研究センターと2002年にノーベル化学賞を受賞された島津製作所の田中耕一先生などの研究グループが記者会見し、 微量の血液から早期アルツハイマー病変の有無を高精度で判定できる測定技…
1月16日、理化学研究所などのチームは、他人のiPS細胞から作製した網膜色素上皮細胞を移植した加齢黄斑変性患者が網膜前膜(黄斑前膜)を発症したため、網膜前膜の除去手術を行ったと発表しました。 &nbs…