診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

記事一覧

新年に臨んで

明けましておめでとうございます。   お陰様で当院は、今年の5月で開業4年目を迎えます。 ひとえに、患者様にご支持いただいた賜物と感謝しております。 今後も質の高い医療をご提供できるよう、ス…

この記事を見る

糖尿病発症リスク予測システム

今年最後のブログは、人工知能(AI)を使って「糖尿病の発症リスク」を予測するシステムの紹介です。   今年は何度かAIについての話題を紹介いたしました。 今回ご紹介する予測システムは、ウェブ…

この記事を見る

忘年会

早いもので今年も残すところあと少しになりました。 年末といえば忘年会です。 今年も院長がスタッフを美味しいフランス料理のお店に連れて行ってくれました。 味、ボリューム、見た目も満点のお料理で、とても楽…

この記事を見る

視覚障害の原因疾患に関する全国調査

前回のブログで視覚障害認定基準の改正について取り上げました。   今回は今年9月に報告された、視覚障害の原因疾患に関する全国調査の結果について紹介します。   厚生労働省の難治性疾…

この記事を見る

視覚障害認定基準の改定

当院が入居しているビルには、とてもご高名な脳神経外科のクリニックがあり、全国各地から海外からも患者さんが来院されます。   脳疾患の種類や発生部位によっては、視力の低下や視野欠損などの眼科症…

この記事を見る

加齢黄斑変性—治療中断

米国医師会から出版されているJAMA Ophthalmologyの11月号に、滲出型加齢黄斑変性に対する眼内注射治療(抗血管内皮増殖因子療法)中に来院が途絶えた患者に関する論文が掲載されました。 &n…

この記事を見る

マイボーム腺機能不全

最近は朝晩がすっかり冷え込むようになり、暖房が必要な季節となりました。 冬になり寒くなると肌がカサついてきます。この原因は冬の空気が乾燥しているためです。さらに暖房の使用により室内の空気はさらに乾燥し…

この記事を見る

近視治療の点眼薬—Nanodrops(ナノドロップス)

先日のテレビ番組で、ご高名な生物学の先生が「今や点眼薬で近視や老眼が治る時代になった」と仰しゃっていました。   とても興味深い話題ですので、これについて解説させていただきます。 &nbsp…

この記事を見る

子供とIT眼症

先日、中学生から「IT眼症についてお聞きしたいのですが」とクリニックに電話がありました。 後日、お越しいただいたところ、「授業の自己学習でタブレットを用いた学習の有用性について調べているうちに、IT眼…

この記事を見る

長崎での講演会—網膜静脈閉塞症

10月20日(土)は長崎の先生にお招きいただき、網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症に伴う黄斑浮腫に対する治療について講演いたしました。   長崎には、今回初めてお邪魔しました。 グラバー園や大浦天…

この記事を見る

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.4.15
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
2025.4.6
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。