診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

加齢黄斑変性 Web講演会

  • 2月20日、午後7時から「Web講演会」で加齢黄斑変性の長期治療について1時間ほど講演しました。
 
  • 当日、撮影現場に到着すると、テレビカメラの前に誘導され、カメラ写りや音声チェックの後、段取り説明があり、やがて生放送、「3、2、1」。
  • 私の映像と音声がリアルタイムで全国にネット配信されました。
 
  • 医療の分野では最近、Web講演会が増えています。
  • 遠方にいる演者の講演を、自宅や勤務先のパソコンで聴講することができ、かつメールを用いてリアルタイムの質問も可能です。
 
  • 実際、講演直後に幾つものご質問をいただき、テレビカメラに向かって答弁いたしました。全国で300名以上の先生にご聴講いただいたようです。
 
  • 従来の講演会と比べ、Web講演会は講師も聴講者も移動する必要がなく、インターネットに接続可能な環境であれば何処にいても聴講可能で、とても便利です。
 
  • 世の中どんどん進歩していきますね。
 
  • 加齢黄斑変性では、目の中に薬剤を注射する治療(抗血管内皮増殖因子薬治療)が開始され約9年が経過し、長期治療に関する様々な新しい知見が得られてきました。
 
  • 今回の講演では、加齢黄斑変性に対する治療において、長期的に良好な視機能や生活の質を維持するために留意しなければならないポイントなどについて解説しました。
 
  • 視機能の維持には過不足なく薬剤の眼内注射を行う必要があり、長期にわたる継続治療を要することを強調しました。
 
  • さらに、加齢黄斑変性治療の経過観察として必須となっている光干渉断層計検査(OCT)に加え、最近開発されたOCTアンジオ(OCTを用いて網膜や脈絡膜の血管像を描出する検査)を活用し、OCTアンジオの所見に基づく治療について提言しました。
 
  • OCTアンジオは造影剤を使用することなく加齢黄斑変性の病気の根幹である脈絡膜新生血管を描出することができます。しかも瞬時に検査が終了するため、患者さんの負担が軽く有用な検査方法です。
 
  • これからも新たな抗血管内皮増殖因子薬の登場や治療評価に有用な新たな検査機器が登場すると思いますが、加齢黄斑変性の治療は今後しばらく、抗血管内皮増殖因子薬を軸として行われます。
 
  • 現在の治療法では加齢黄斑変性が完治し、恒久的に治療も診察も不要となるという訳にはいきません。治療や診察の中断が突然の視力低下につながりかねません。
 
  • 加齢黄斑変性と上手に長く付き合い、治療を継続し、視機能を維持していくことが大切です。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
2025.2.16
強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
2025.2.8
加齢黄斑変性と抗凝固薬

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。