遠隔操作で糖尿病網膜症に光凝固を施行
インターネットの5G(第5世代移動通信システム)を利用して、北京にいる眼科医が、1200キロ離れた浙江省(直線距離で札幌と広島間くらい)に在る網膜光凝固センターの糖尿病網膜症患者に対し、浙江省の光凝固…
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
インターネットの5G(第5世代移動通信システム)を利用して、北京にいる眼科医が、1200キロ離れた浙江省(直線距離で札幌と広島間くらい)に在る網膜光凝固センターの糖尿病網膜症患者に対し、浙江省の光凝固…
2021年のゴールデンウイークはウエブを利用して、ARVO (視覚と眼の研究会議、Association for Research in Vision and Ophthalmology)の学会に参加…
4月8から11日、今年度の日本眼科学会総会が大阪で開催されました。 現在、大阪は新型コロナウイルス対策として、まん延防止等重点措置が適応されていますので、感染対策を徹底した会場でのリアル開催と、web…
昨年末、糖尿病眼学会は「糖尿病網膜症診療ガイドライン(第1版)」を作成しました。 診療ガイドラインには、糖尿病網膜症が原因で生じる視機能障害を予防し、障害された視機能を可能なかぎり回復させることを目標…
2020年の米国眼科学会総会は11月14日から開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響でバーチャル開催となり、講演はネットでの閲覧が可能となりました。 例年、総会前の2日間にRetina…
糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病網膜症の進行によって生じた毛細血管の瘤(こぶ)や血管から血液成分が漏れ、黄斑(網膜の中心部)がむくんだ状態です。 その結果、 物を見つめるとぼやけ、視力が低下したり、物がゆがん…
AI医療技術・サービスを手がけるEyenuk社(米国カリフォルニア州)は、糖尿病網膜症を自動検出するAIシステム(EyeArt®)の販売許可をFDA(米国食品衛生局)から得たことを発表しました。 Ey…
糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で目の中の網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。 糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれており、日本の中途失明原因の代表的な病気です。 初期の糖尿…
10月2日(水)は午後7時から糖尿病黄斑浮腫の治療についての「ウェブカンファレンス」があり、カメラに向かって講演して参りました。 ウェブカンファレンスは、医療分野ではすっかり定着した講演形式で、撮影現…
国立国際医療研究センターらの研究チームは、 「レセプト(患者が医療機関で受けた保険診療について、医療機関が健康保険組合などの保険者に請求する医療報酬の明細書)情報・特定健診等データベース」(NDB)を…