糖尿病発症リスク予測システム
- 今年最後のブログは、人工知能(AI)を使って「糖尿病の発症リスク」を予測するシステムの紹介です。
- 今年は何度かAIについての話題を紹介いたしました。
- 今回ご紹介する予測システムは、ウェブ上で誰もが使うことができます。
- AIの利用が身近になったことを象徴する先駆け的なシステムですので、来年を占う良い話題かと思います。
- 12月19日、国立国際医療研究センターは、ウェブサイトで糖尿病の発症リスクを予測するシステムを再開しました。
- (10月に公開したシステムでしたが、厚生労働省からの指示で一度中断していました。)
- ウェブ上で、年齢、性別、身長、体重、腹囲、喫煙歴、血圧値、高血圧と脂質異常治療薬の服薬状況を入力すると、3年以内に糖、すなわち尿病を発症する確率(%)を表示してくれます。
- 上記の項目に加え、コレステロールや中性脂肪、空腹時血糖などの血液データを入力すると、予測精度が高まるそうです。
- このシステムは、3万人分の健診データを基にAIが学習し、ウェブ上に入力されたデータの糖尿病発症リスクを予測します。
- 糖尿病発症リスクを手軽に評価することができ、とても便利なシステムです。
- 上記の入力項目の数値が改善すると、発症リスクが低下することも教えてくれます。
- 生活習慣の改善を後押ししてくれるシステムです。
- どなたでも簡単に自身の発症リスクを知ることができます。
- サイトのアドレスはhttps://www.ncgm.go.jp/riskscore/です。
- 是非一度ご覧になってください。
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ブログ (407)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (36)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.4.6 未分類
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ