OCTアンギオがアルツハイマー病の早期発見につながる
- 「目の検査が、アルツハイマー病の早期発見につながる」というワシントン大学(セントルイス、米国)の研究報告が、JAMA Ophthalmologyという眼科科学雑誌の電子版に掲載されました。
- アルツハイマー病は、認知症全体の40~60%を占める疾患で、
- 日本の患者数は現在約200万人、世界では2400万人と推定されており、増加中です。
- アルツハイマー病では、記憶障害が出現する何年も前から、脳の異変が起きており、早期から治療を開始することで症状の進行を緩やかにすることが知られており、早期発見が重要とされています。
- しかし、現在行われている早期発見のための検査は、背骨の間に針を挿入し脳脊髄液を採取する検査(髄液検査)や、1人あたり十数万かかるPET検査です。
- 体への負担が強かったり、検査費用が高額だったりで、日常検査としては不適切です。
- アルツハイマー病では、脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なタンパク質が溜まり、認知障害が起こります。
- 目の中の網膜にも、この特殊タンパク質が溜まることが知られており、加齢黄斑変性という目の病気とアルツハイマー病との関連性が示唆されています。
- 今回の研究では、70歳代でアルツハイマー病の症状がみられない30人に、まずPET検査や髄液検査などを行い、アルツハイマー病の予備群か否かを判別しました。
- 次に、OCT(光干渉断層計)アンギオグラフィーという眼科検査機器で、網膜中心窩無血管領域(正常な状態において、網膜中心部に血管の無い領域があります)と網膜中央部の厚みを計測しました。
- その結果、アルツハイマー病予備群では網膜中心窩無血管領域が拡大し、網膜の厚みも薄くなっていることが判明しました。
- アルツハイマー病予備群では症状が現れる前から、網膜細胞や網膜血管の脱落が生じている可能性があるのです。
- OCTアンギオグラフィーは、造影剤を使うことなく血管の観察が可能です。
- 体への負担がなく、数分で終了するため、とても簡便な検査です。
- 網膜中心窩無血管領域面積や網膜厚は瞬時に計測することができます。
- しかし、網膜中心窩無血管領域が拡大する状態は、糖尿病患者でも認められます。
- 網膜中心窩無血管領域の拡大が必ずしもアルツハイマー病予備群であるというわけではないのです。
- また、今回の研究では、網膜中心窩無血管領域の拡大を認めた症例が、アルツハイマー型の痴呆症を発症したかどうかについては追跡していません。
- まだまだ検証しなければならないことが多い研究報告ですが、今後のさらなる研究が期待される分野です。
カテゴリー
- お知らせ (37)
- ブログ (385)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (12)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (14)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (13)
- 加齢黄斑変性 (91)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (39)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (80)
- 近視予防 (32)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2024.10.24
- 2024年米国眼科学会(AAO)総会
- 2024.10.18
- 白内障手術:最近の多焦点眼内レンズについて
- 2024.10.9
- 3歳児健診
- 2024.10.3
- 近視の進行を抑える低濃度アトロピン点眼
- 2024.9.26
- 視能訓練士の知名度アップを目指して
- 2024.9.16
- AMD Expert Meeting in Fukuoka
- 2024.9.5
- アイフレイル
- 2024.9.1
- 第3回HOPE Meeting
- 2024.8.23
- 加齢に伴う21の目の変化
- 2024.8.17
- AIが光干渉断層血管撮影の画像を解析し、小さな脳梗塞を診断