診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?

~注射の回数を減らしながら、視力を守る新技術~

糖尿病は全身の血管に悪影響を及ぼしますが、特に目の奥にある網膜の毛細血管が傷つくと「糖尿病網膜症」という病気を引き起こします。これが進行すると、視力が低下し、時には失明に至ることもあります。その中でも「糖尿病黄斑浮腫(DME)」は、網膜の中心がむくんで見えにくくなる状態で、治療が必要です。

これまで、DMEや糖尿病網膜症の進行を防ぐためには、「抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬」という薬を目に直接注射する方法が使われてきました。この薬は、網膜の中で悪さをするVEGFというタンパク質の働きを抑え、血管の漏れや異常な新しい血管の発生を防ぎます。ただし、この薬は効果が長続きしないため、月に1回程度、何年も注射を続ける必要があり、患者さんにとって大きな負担です。

そこで登場したのが、「ポートデリバリーシステム(PDS)」という新しい技術です。これは、目の中に小さな装置を手術で埋め込み、抗VEGF薬を少しずつ長期間にわたって放出するしくみです。病院での注射を頻繁に受ける代わりに、数か月に一度、この装置に薬を補充(リフィル)すればよいという画期的な方法です。

PDSの有効性を調べた2つの大規模な研究があります。

ひとつはPagoda試験。これはDMEの患者さんを対象に、PDSで6か月ごとに薬を補充したグループと、従来どおり月1回注射したグループで、視力の改善に違いがあるかを比べました。その結果、視力の改善効果はほぼ同じで、PDSでも従来の治療と同等の効果が得られることがわかりました。

もうひとつのPavilion試験では、まだ黄斑浮腫がないけれど重度の糖尿病網膜症がある患者さんに対して、予防的にPDSを使ったらどうなるかを調べました。すると、PDSを使った人の多くが網膜症が大きく改善し、病気の進行(失明リスクが高い状態)を防ぐことができたのです。

もちろん、この装置は手術で入れるため、術後に一時的に視力が落ちたり、結膜にトラブルが起きたりするリスクもあります。また、以前には装置の一部がうまく機能しなくなる不具合が報告され、改良のうえ、米国食品医薬品局(FDA)に再認可されたという経緯もあります。しかし今では、品質が強化され、安全性も改善されています。

このようにPDSは、長期的な視力維持と治療負担の軽減を同時にかなえる、希望の持てる新技術です。毎月の注射通院が難しい方にとって、大きな助けとなるでしょう。今後は、新生血管型加齢黄斑変性など、他の病気にも応用が広がり、さらなる医療の進歩が期待されます。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
2025.2.16
強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
2025.2.8
加齢黄斑変性と抗凝固薬

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。