診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

iPS細胞由来立体網膜シートによる網膜色素変性症治療

住友ファーマ株式会社は、iPS細胞から作成した立体網膜シートを用いた網膜色素変性症に対する治療の第1/2相臨床試験を米国マサチューセッツ州ボストンのマサチューセッツ眼科耳鼻科病院(MEEI)で開始することを米国食品医薬品局(FDA)が承認したことを、昨年末に発表しました。

住友ファーマの発表によると、今年度中に立体網膜シートの移植を1症例目に行う予定とのことです。第1/2相臨床試験ですので、治療の安全性や治療効果について評価され、12例を目標としているそうです。

神戸市立神戸アイセンター病院では2020年に、世界初の臨床研究としてiPS細胞由来網膜シートが2例の網膜色素変性患者さんに移植されており、移植後2年間の網膜シートの生着および安全性が確認されています。

網膜は種々の細胞で構成されており、光を感じた視細胞は光エネルギーを電気信号に変換し、これが網膜内の細胞に伝達・情報処理された後、視神経を経て、脳の視覚中枢に情報が伝わります。

本研究の凄さとして、複雑な構造を持つ網膜をiPS細胞で作製可能となったこと、しかも立体網膜シートを治療材料として安定供給に目処が立っていること、さらに立体網膜シートという生きた細胞組織を活きの良い状態で日本から治験施行施設のあるボストンに輸送する体制を構築したことなどが挙げられます。住友ファーマの企業力の凄さを感じます。

網膜色素変性は、視細胞や視細胞の機能を維持するための働きを有する網膜色素上皮細胞の遺伝子変異が原因で、視細胞や網膜色素上皮細胞の働きが進行性に低下する病気で、夜盲(暗いところで見えにくい)、視野狭窄(見える範囲が狭い)、視力低下といった症状が起こります。

原因遺伝子の種類が多様で、症状の進行は個人差が大きく、長期間の進行の後には、高度な視機能低下をきたすことが多い病気です。国内の患者数は約4〜5万人と推測されており、日本の中途失明原因の第3位です。

RPE65という遺伝子変異に対し、正常なRPE65遺伝子を特殊なウイルスに組み込み網膜下に注入することで遺伝子を修復する治療法が、日本でも一昨年に承認されましたが、その他の遺伝子変異に対しては無効であり、網膜色素変性への確立された治療法は無いのが現状です。

iPS細胞由来の立体網膜シート移植は、どの遺伝子変異にも適応となるため汎用性が高く、治験の結果が注目されます。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.4.15
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
2025.4.6
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。