3歳児健診
- 2024.10.9
- ブログ
先日、男児とお母さんが「3歳児精密検査受診票」を持参し来院されました。
3歳児健診は市町村が母子保健法に基づいて行う健康診査のひとつで、3歳を超え4歳に達しない幼児が対象となります。
目についても健診が行われており、最近は近視・遠視・乱視の強さを大まかに評価できる検査機器が導入され、健診の精度が高まっています。
目の検査については、まずご家庭で簡単な視力検査票を用いた視力検査を行い、目に関するアンケートに記入していただきます(左右の視力が0.5あること、お子様の目について気になることがあるかを調べます)。
ご家庭での視力検査とアンケートの結果を、市町村の保健センターなどで行われる健診に持参していただきます。
ご家庭で視力検査が出来なかったり、視力が0.5未満だったとき、「目で気になることがある」とアンケートに記入された場合は、健診会場で再度、視力検査が行われます。
また、近視・遠視・乱視の強さを大まかに評価する検査も行います。
健診会場での検査で目の病気が疑われたお子さんには「3歳児精密検査受診票」が発行され、眼科での精密検査を受けていただくことになります。
3歳児健診は、1歳半健診の時にはわからなかった斜視や弱視などが発見できる良い機会です。
斜視や弱視は早期に治療を開始することで、視機能の改善につながるため、早期発見の機会として3歳児健診は重要な役割を担っています。
近視・遠視・乱視の強さを大まかに評価する検査機器の導入は、弱視など治療が必要な目の状態の発見を高めることが期待されています。
先日来院された男児は、近視や遠視、乱視もなく、視力は1.0と良好で、目の中にも問題はなく、いたって健康でした。
ご両親の中には、「3歳児精密検査受診票」を受け取っても、眼科受診をためらう方がおられるようです。
「普段から見えていない様子はないので大丈夫。」「眼鏡になるかもしれない。まだ小さいのに、眼鏡をかけさせるのはかわいそう。」「もう少し大きくなってから受診しても遅くはないのでは。」と考えてしまうようです。
3歳児健診の次は小学校入学前の就学時検診まで眼科検査がありませんので、弱視など治療が必要な目の状態の発見が遅れ、治療のタイミングを逃してしまいかねません。
「3歳児精密検査受診票」を受け取られた場合は、お近くの眼科医療機関を是非ご受診ください。
カテゴリー
- お知らせ (11)
- ブログ (428)
- iPS細胞 (19)
- IT眼症 (9)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (35)
- サプリメント (14)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (17)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (102)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (21)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (12)
- 糖尿病網膜症 (49)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (3)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (8)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (12)
- 緑内障 (27)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (28)
- 近況報告 (83)
- 近視予防 (39)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (3)
- 未分類 (9)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.9.12
- 見え方をデザインする白内障手術――テクニス「オデッセイ」「ピュアシー」のご案内
- 2025.9.7
- サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
- 2025.9.5
- 電子処方箋がはじまります
- 2025.8.28
- 目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
- 2025.8.23
- 「注射の回数を減らしながら、見え方を守る」—VEGFを長く抑えるという発想
- 2025.8.17
- 新登場目前 “症状そのもの”に効くドライアイ薬と、“水はけ”を良くする緑内障薬
- 2025.8.10
- 「見える」をもう一度:HOPE Meeting vol.4で感じた視機能再建の現在地
- 2025.8.1
- 「見る」を取り戻す未来へ:イーロン・マスク氏と視覚再生技術の最前線
- 2025.7.28
- 令和7年お盆休みのお知らせ
- 2025.7.27
- サンデグラジェノックス販売終了のお知らせ
サプリメントを“医療”として正しく使う―眼科で効くもの・効かないもの、そして注意点
電子処方箋がはじまります
2025.9.5 お知らせ
目の健康で人生が変わる:世界報告の要点と私たちにできること
2025.8.28 ブログ