教育と近視について
先週は、本邦において幼児・児童・生徒の裸眼視力の低下が進んでいることをご紹介しました。
今週は、米国「視覚と眼科学研究協会」の機関誌であるIOVS誌の電子版に掲載された「教育が近視に及ぼす影響の一部には、屋外で過ごす時間が関与している」という表題の英国研究チームの論文をご紹介します。
この論文では、屋外活動が近視の発症や進行を抑える効果があることと、本や教科書を読むといった近見作業は近視の発症・進行を促進させることを踏まえ、授業や自主学習などの教育活動は一般的に屋内で行われ、かつ長時間の近見作業を伴うため、教育が近視の発症・進行にどの程度関与しているかを検討するため、英国の約50万人のデータを解析しました。
その結果、
1.子供の頃さらに成人後の屋外活動時間は弱いながらも遺伝的要素が関与していた。
2.教育を受ける年数が長くなる遺伝素因は、子どもの屋外活動時間を短くすることに関与していた。
3.教育年数の増加が近視の発症・進行に与えるリスクは、就学のために屋外活動時間が減る影響を考慮することで40%減少した。
以上より、教育による近視の発症・進行のリスクの約半分は、子供たちが就学中に屋外に出ないことが関与していると結論付けています。
さらに論文では、子供たちを屋外で教育することや、学校の教室を再設計してより多くの日光が教室に射し込むようにすることで、教育が近視に及ぼす悪影響を半減できる可能性があると考察しています。
台湾では、1日2時間以上の屋外活動を国の政策として推進し、さらに法律を改正し、体育の授業を週150分、屋外で行うことを義務づけています。他の授業でも屋外での実施を推奨し、子供の近視発症や進行予防に努めています。
カテゴリー
- お知らせ (40)
- ブログ (388)
- iPS細胞 (17)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (6)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (14)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (13)
- 加齢黄斑変性 (93)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (39)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (81)
- 近視予防 (33)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2024.11.20
- 新生血管型加齢黄斑変性に対する点眼治療薬の開発が進行中です
- 2024.11.11
- HBCテレビ「今日ドキッ!」で近視の児童生徒の増加を取り上げていただきました
- 2024.11.11
- 年末年始の診療について
- 2024.11.11
- 令和6年12月25日(水)受付開始10:30です
- 2024.11.11
- 令和6年12月7日(土)は休診です
- 2024.11.3
- 萎縮型加齢黄斑変性の進行を抑えるサプリメント
- 2024.10.24
- 2024年米国眼科学会(AAO)総会
- 2024.10.18
- 白内障手術:最近の多焦点眼内レンズについて
- 2024.10.9
- 3歳児健診
- 2024.10.3
- 近視の進行を抑える低濃度アトロピン点眼
HBCテレビ「今日ドキッ!」で近視の児童生徒の増加を取り上げていただきました
年末年始の診療について
2024.11.11 お知らせ
令和6年12月25日(水)受付開始10:30です
2024.11.11 お知らせ