診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

視力と認知症の関係について「日刊ゲンダイ」の取材を受けました

「日刊ゲンダイ」の編集者の方から、同紙の健康ページで毎週月曜日に掲載されている認知症連載「名医が答える病気と体の悩み」というコーナーで、「視力と認知症の関係」に関する記事を書きたいとのことで、取材を受けました。

記事は年内の掲載を予定しているそうです。

「日刊ゲンダイ」は、講談社系列の株式会社日刊現代が発行するタブロイド判夕刊紙です。

以前、このブログで「視機能が悪いと認知症になる頻度が高まる」という米国ミシガン大学の研究論文を紹介したのが、取材のきっかけのようです。

ミシガン大学の論文では3000人ほどの高齢者を対象に、年に一度の直接面談などを行い、認知能力と視機能、身体能力、日常生活の活動状況や生活環境などに関連する情報を収集しました。

その結果、対象者の12.3%が認知症と診断され、

遠くを見る視力がやや悪い方の認知症の割合は19.1%、

遠くが極度に見えない方では実に32.9%と高頻度でした。

本や書類など、手元の物を見るのに不便な方では21.5%、

コントラスト感度が低下している方では25.9%で、

いずれも、視機能に障害が無い方と比べ、認知症を患うリスクが高まっていました。

ただ、視機能障害の多くが、白内障手術や眼鏡装用で改善が得られる症例であったようです。

人が得る情報の80%は視覚情報です。

視機能の低下による脳への情報量の低下が、認知機能の低下につながります。

さらに、視機能が低下すると日常生活が制限され、活動量が低下します。

その結果、心肺機能の低下た筋力低下などを招き、新たな疾患を誘発し、認知機能の低下が進行すると考えられています。

目の健康を守り、良い視機能を保つことは、自立し活動的な人生を送るために大変重要です。

視機能の維持が認知機能の維持、ひいては健康寿命の延長につながります。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
2025.2.16
強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
2025.2.8
加齢黄斑変性と抗凝固薬

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。