診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

アルコール摂取と白内障

東海大学公衆衛生学と東京慈恵会医科大学眼科の研究チームが、日本人約3万人のデータを用いて、アルコール摂取と手術を要する白内障の発症リスクの関係について研究した論文が、昨年11月、電子ジャーナルScientific Reportsに掲載されました。

この研究では、飲酒が頻繁・1日当たりの飲酒量が多い・生涯累積摂取量が多い人ほど、白内障手術を受ける割合が高いという結果でした。

飲酒習慣のない人と比べ、ほぼ毎日お酒を飲んでいる人の白内障手術を受けるリスクが1.3倍、1日当たりの飲酒量が2ドリンク(日本酒なら1合、ビールは500ml、缶チュウーハイは350ml、ワインならグラス2杯に相当します)以下でも1.13倍と高かったそうです。

この結果から、「日本人では飲酒量が少なめでも白内障のリスクが高まる可能性があるため、白内障患者に対しては、飲酒量を抑えるように指導することが推奨される」と結論付けています。

実はこの研究結果は、今までの報告とは相反するもので、

従来はアルコール摂取が白内障手術のリスクを下げるという報告が大半です。

例えば、2021年のOphthalmologyに掲載された約47万人の英国人のデータを解析した研究では、アルコール摂取は白内障手術のリスクを減らし、特にワインは他のアルコール以上に効果が強かったと報告しています。

また豪州の検討でもアルコール摂取は白内障手術のリスクを減らすと報告されています。

一方、スウェーデンでの検討では、アルコール摂取と白内障手術リスクの関連性は認められませんでした。

これらの結果の違いは人種によるものなのか、データの集積方法による影響なのか、あるいは研究対象に偏りがあったのかなど、いろいろな要因が考えられます。

白内障は長い年月をかけて徐々に進行する疾患で、紫外線や活性酸素など、いろいろな要因で進行すると考えられていますので、アルコールと白内障の関連性を突き止めるのはなかなか難しい課題のようです。

今後も日本人を対象とした更なる大規模な研究が必要かもしれません。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
2025.2.16
強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
2025.2.8
加齢黄斑変性と抗凝固薬

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。

© HIKICHI EYE CLINIC ALL RIGHTS RESERVED.