診療予約専用 011-788-2210

お問い合わせ 011-708-1010

月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後 14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日

交通アクセス [札幌駅徒歩3分]
交通アクセス

閉じる

ウェブ予約

絵封筒の ABC

先日、私が学校医をしている小学校での学校検診に行って参りました。

その学校で「絵封筒のABC」という本が目にとまりました。

帯には「おうち時間を心豊かに過ごす。絵本と封筒&便箋の型紙が付いた!絵封筒づくりガイドブック。幼児からシニアまで楽しめる!」と書いてあります。

         (本の表紙)

著者は阿部宏行さんという初等中等教育に長年携わってこられた方で、出版社は日本文教出版です。

本の冒頭は絵本で、二人の子供が「おてがみやさん」に教わって、病気のおばあちゃんに手作りの便箋と絵封筒で手紙を送り、おばあちゃんをお見舞いします。後日、二人は手紙をもらったことのない「おてがみやさん」にお礼の手紙を送るというお話です。

             (「おてがみやさん」と二人の子供)

本の後半は、絵封筒や便箋、カードの作り方を解説しています。

チラシやパンフレット、カレンダーや雑誌などを利用して作ったり、切手の絵柄を絵封筒の絵の一部に取り込んだデザインの紹介など、いろいろ考え工夫し、オリジナルを作ることの楽しさを紹介しています。

(切手から発想を広げて、シマエナガの切手を絵封筒の図柄に組み込まれています)

インターネットの普及で郵便物数は年々減少していますが、この本では手紙の温かみや個性、作成中の楽しさに加え、手紙が届く・返信が来るまでの「待つ時間」の大切さなども語られれいます。

本の終わりには、手紙を送る際のマナーやルールについても紹介されています。

折角作った郵便がちゃんと届くように、絵封筒の作成時の郵便屋さんへの配慮も述べられています。

初等中等教育の専門家である著者が絵封筒の作成を通して伝えたいことは、

子供たちが想像力を働かせ自由な発想で物を作り出すことの大切さ、子供の個性や感性を見守る大人の寛容性の大切さなのかと思いました。

最近は私もメールやラインで連絡を済ませることがほとんどです。

時には手書きの手紙を出そうかなと思います。

カテゴリー

アーカイブ

最新の記事

2025.3.31
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.29
児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
2025.3.28
クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
2025.3.22
糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
2025.3.16
ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
2025.3.10
次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
2025.3.5
糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
2025.2.24
毎日新聞朝刊『使えぬマイナ保険証の「愚行」視覚障害者、顔認証に「がくぜん」』
2025.2.16
強度近視よる近視性黄斑症の進行リスクと令和6年度学校保健統計
2025.2.8
加齢黄斑変性と抗凝固薬

ひきち眼科HIKICHI EYE CLINIC 理事長・院長引地 泰一

〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西5-7-1札幌北スカイビル14階
JR札幌駅西口、または北口から徒歩3分
ヨドバシカメラ様より北向かいのビルの14階になります。

診療予約専用011-788-2210

お問い合わせ011-708-1010

受付時間
診療受付
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

▲は手術日になります。また日曜・祝日は休診となります。