冬はドライアイの季節
札幌は紅葉から落ち葉の季節を迎え、間も無く冬の到来です。
冬は湿度が下がり、空気が乾燥します。特に北海道の室内は暖房器具の使用により、空気はさらに乾燥します。
空気が乾燥すると、目の表面を潤している涙が蒸発しやすくなり、目の表面の潤いが失われます。
冬はドライアイが悪化しやすい季節です。
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が減ったり、涙の質が悪くなることで、目の表面に涙が均等に行きわたらなくなり、目の乾きや目の疲れ、ぼやけなどを感じる病気です。
加齢による目の表面や周囲組織の変化、パソコン作業、コンタクトレンズ装用などがドライアイの主な原因で、全国で約1,000万人の方がドライアイであると推測されています。
多くの方はドライアイ治療の点眼薬で症状のコントロールが可能ですが、患者さんの中には症状が強く重症化する方がおられます。
Ophthalmology(米国眼科学会の機関誌)10月号に、ドライアイが重症化しやすい要因を検討した論文が掲載されました。
その結果、シェーグレン症候群やリュウマチ、酒皶にドライアイが合併している方や喫煙している方で、ドライアイが重症化しやすいことが判明しました。
シェーグレン症候群では涙を作る涙腺の働きが悪くなり、涙液量が減少するため、慢性的に眼球表面が乾燥しやすくなります。
リュウマチでは、涙液中に炎症を引き起こすタンパク質が増えており、涙の性状や質が悪くなるようです。
酒皶では眼瞼炎や結膜炎が起こりやすく、涙の質が悪くなります。
タバコの煙に含まれる活性酸素が目の表面や目の周りの組織にダメージを与え、ドライアイを悪化させます。
冬にドライアイが悪化しないように、ドライアイ治療の点眼薬をしっかり使用すること、目の周りを温める温罨法、加湿器などで部屋の湿度を保ち暖房器具の風が直接目に当たらないように生活環境を整えること、喫煙を避けるように心がけることで、乾燥の冬を乗り切りましょう。
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ブログ (407)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (36)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.4.6 未分類
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ