令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
室内灯の光やさほど明るくない光でも眩しく感じる。時には、眩しさや目の痛みで目が開けられないこともあり、刺激で涙が出ると訴えって来院される患者様がおられます。
眩しいと訴える症状を、羞明(しゅうめい)と言います。
目に光が入ると、瞳(黒目)が小さくなります。暗い所では逆に瞳が大きくなります。
明るさが変化すると、瞳の周りにある虹彩(茶目)が伸び縮みすることで、瞳の大きさが変化し、目の奥に届く光の量を調節しています。
虹彩の伸び縮みを調節する神経の働きが悪くなったり、激しく眼球を打撲し虹彩の根元が断裂すると、虹彩の動きが悪くなり、明るい所でも瞳が大きいままとなり、目の奥に届く光量が増加するため、羞明の原因となります。
虹彩炎は、虹彩に炎症が起こる病気です。
明暗の変化で炎症が起きている虹彩が伸び縮みし、刺激を受けますので、充血や目の痛みを伴う羞明の原因となります。
また、目の中に射しこむ光が目の病気で散乱することも羞明の原因となります。
光の散乱が羞明の原因となる疾患の代表が白内障です。
本来は透明な水晶体が濁る病気が白内障です。目の中に射しこんだ光が水晶体の濁りで散乱します。
水晶体の濁りが進行するにつれ、かすみ目や視力低下が起こりますが、初期の白内障では羞明が主症状となることが多いようです。
目の表面は涙の膜(涙膜)で覆われることで、凸凹のないツルんとした表面を維持しています。
ドライアで涙の量が減ったり、涙の質が悪くなり目の表面から涙が蒸発しやすくなると、涙膜が凸凹となり光が散乱するため、羞明を引き起こします。
網膜の中央部分の黄斑にむくみ(黄斑浮腫)が起こると、羞明を感じる方がおられます。黄斑浮腫は網膜の血流障害や糖尿病網膜症などで発生します。
羞明の原因は様々です。目の病気が潜んでいることがありますので、眼科医にご相談ください。