令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
学校は夏休みに入りましたが、新型コロナウイルス感染症が収まらず、外出や野外活動の制限が求められています。
お子さんが自宅で過ごす時間が増えたため、スマホやタブレット、テレビゲームを使用する時間が長くなり、近視を発症するお子さんや近視が進行するお子さんが増えています。
低年齢で近視を発症すると、近視の進行が早いことが知られており、強度近視へと進行しやすくなります。
強度近視は成人後に緑内障や強度近視特有の眼疾患を発症するリスクが高まるため、近視人口の多いアジア諸国では、近視予防への取り組みが国家事業として行われ始めています。
近視の発症予防として注目されているのが、野外活動です。
近業時間が長く、野外で過ごす時間が短い小児では、近業時間が短く、野外で過ごす時間が長い小児と比べ、2.6倍も近視になりやすく、
一方、野外活動が長い小児は、近業時間が長くても近視になりにくいことが報告されています。
野外活動による近視予防効果は、低年齢ほど効果が高くなります。
台湾では1日2時間の野外活動を学校のカリキュラムに導入し、導入2年目には近視の学童の割合を減少させることができました。
近視予防に有効な野外活動は、1000~3000ルックス以上の照度があれば十分です。
学校の教室内の照度は340ルックスですが、木陰や建物の陰であっても3000ルックス以上の照度があり、夏の校庭は実に10万ルックスの照度です。
帽子やサングラスで遮光していても、目には2000ルックスほどの太陽光が届います。
ですから、近視予防のためには、炎天下の野外に居るは必要はありません。
熱中症や紫外線への対策をしっかり講じながら、日陰で過ごす時間を作ることがお子さんの近視予防につながります。