令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
香港の6歳から8歳の小学生3,103人を対象に、受動喫煙と網膜神経線維層の厚みについて検討した論文が、American Journal of Ophthalmologyの3月号に掲載されました。
対象児童の約1/3が受動喫煙にさらされており、受動喫煙のない児童と比べ、網膜神経線維層が薄く、網膜神経線維が脱落していることが明らかとなりました。
さらに、家族に喫煙者が多いほど、喫煙本数が多いほど、網膜神経線維層が薄くなっていました。
網膜神経線維は、光を感じ取った網膜細胞が脳に情報を伝えるためのケーブルの働きをしています。
網膜神経線維が集まり、一つの束になったものが視神経です。
網膜神経線維が脱落する最も有名な疾患が、緑内障です。
喫煙は、緑内障の発症リスクを高めることが知られています。
血縁者に緑内障患者がいる方は、緑内障を発症するリスクが4~9倍高いと言われており、緑内障の発症に関連する遺伝子が報告されています。
受動喫煙によって網膜神経線維が脱落している子供たちが、将来、緑内障を発症しやすいかについては、今後の継続調査が必要ですが、遺伝的な影響のみならず、日常の環境要因も緑内障発症に関与するかもしれません。
子供たちを受動喫煙から守ることが求められています。