令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
10月10日は「目の愛護デー」です。この日をきっかけに、目の健康や見えることの大切さを考えることを目的に定められました。
「10」という数字を横にしたときの形が、眉毛と目に見えることに由来しています。
日本眼科医会は「目の愛護デー」に合わせて、いろいろな啓蒙活動を行っています。
以前、「情報の80%は目から入ってくる」というキャッチフレーズのポスターを作り、私たちが生きていく上で目がとても重要な役割を果たしていることを広告しました。
現在のキャッチプレーズは「人生100年、目を大切に」。“日頃から目の健康に気をつけ、長い人生をできるだけ良好な視機能で快適に過ごせるように心がけましょう。”という思いが込められています。
目の愛護デーの始まりは古く、間もなく90年を向かえます。
始まりは1931年(昭和6年)。失明予防の運動として10月10日が「視力保存デー」と定められました。
その後、1938年(昭和13年)に9月18日が「目の記念日」として改められ、戦時中の活動中止を経て、1947年(昭和22年)から再び10月10日が「目の愛護デー」と定められました。
現在、「目の愛護デー」には厚生労働省が主催となり、全国で目の健康を促す活動が行われます。 日本眼科医会や目の関連企業・団体がイベントを開催しています。
今年は日本眼科医会の創立90周年にあたり、北海道眼科医会では「目の愛護デー」に例年以上の規模で、目の健康についてのイベント開催を企画しておりましたが、新型コロナ感染症の影響で中止となりました。
来年は北海道眼科医会の創立70周年ですので、コロナ時代に即した人の集まりを要さないイベントの準備が始まっています。