令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ
診療予約専用
お問い合わせ
月~土 午前 9:00~12:00/月・木 午後
14:00~17:30
手術日 火・金の午後 / 休診日 日曜・祝日
閉じる
皆さんご存知のように、老眼は近くのモノを見た時にピントを合わせられない状態です。
薄暗い場所で文字が見えにくかったり、手元にピントが合いにくいといった症状が現れます。
老眼の原因は、目の中にある水晶体が加齢に伴い弾力を失うことです。
その結果、近くにピントを合わせる調節力が低下し、老眼の症状が出現します。
加齢が老眼を引き起こしますので、遅かれ早かれ誰もが老眼になります。
私の知る限り、現在、2種類の老眼治療点眼薬の開発が進行中です。
興味深いことに、双方の薬剤の作用機序は全く異なっています。
一つの点眼薬は、瞳を小さくする(縮瞳)作用があります。
瞳が小さくなると、瞳が大きいときと比べ、近くや遠くにピントを合わせることができる距離が長くなり、ピンホール効果と呼ばれています。
カメラの絞りを絞ることで、ピントの合う距離が長くなるのは、まさにピンホール効果です。
点眼薬でカメラの絞りを絞るように縮瞳させ、ピントの合う距離を長くすることで、手元の見えにくさを改善し、老眼を治療します。
もう一つの点眼薬は、水晶体が加齢に伴い失った弾力を回復させる作用があります。その結果、加齢に伴い低下した調節力が改善し、老眼を治療することができます。
完全に調節力を回復させるという訳にはいかないようですが、10歳くらい若返るようなイメージだそうです。
いずれの点眼薬も、米国で第2相臨床試験が終了しました。
第3相臨床試験で点眼薬の有効性が確認され、FDA(米国食品医薬品局)の承認が得られると、米国で薬剤の販売、使用が可能となります。
高齢化社会の日本には待ち遠しい点眼薬ですね。