白内障手術を受ける時期?
- 2017.4.25
- 白内障
- 「白内障手術はいつ受けるのが良いでしょうか?」と、しばしばご質問いただきます。
- 白内障は目の中の凸レンズ(水晶体)が濁ってくる状態で、いろいろな病気に関連して起こることがありますが、最も一般的な白内障は老化によって生じるものです。
- 早い人では40歳くらいから発症し、80歳を過ぎるとほぼ全ての方に白内障が認められるようになります。
- 白内障があっても初期では自覚症状がまったくありません。進行すると、かすみ感、視力低下や眩しさなどの症状が現れます。
- 現在の医学では濁った水晶体を透明な状態に戻す薬はありません。
- 手術が唯一の治療法です。
- 見えにくさがなく、生活に支障がなければ、急いで手術をする必要はありません。
- 白内障は少しずつ進行していきますので、定期的に検査を受け、経過をみていただくのが良いでしょう。
- 一般的な目安として、視力が0.5~0.7位に低下すると手術をした方が良いといわれます。
- しかし、視力は白内障手術を判断するための絶対的な基準ではありません。
- 「日常生活や仕事、自動車の運転などで不自由を感じるようになったら、手術の時期」と考えて良いでしょう。
- つまり、患者さんの職業、趣味、生活習慣、ご自身がどこまで質の高い見え方を希望するかで、手術の時期が異なります。
- 例えば、夜間に車を運転する際、対向車のヘッドライトがまぶしくて困ったり、細かな作業をする際にかすんで作業がし難く感じるようになったら、視力が0.7以上であっても、患者さんが望めば手術の適応となります。
- 一方、視力が0.3や0.4であっても、まったく不便を感じないとおっしゃる患者さんでは、手術をせず、定期検査で進行の度合いを観察するという選択肢もあるかと思います。
- とは言え、白内障を放置しすぎてもいけません。
- 単に手術が難しくなるだけでなく、白内障の濁りが強すぎると網膜を観察できなくなり、網膜の病気の有無が判らなくなります。
- 白内障手術を受ける時期は、「患者さんが望む時が手術の時期」です。
- 特別な症例では早めの手術が必要なこともありますので、眼科医とよく相談して手術を受けられることが重要です。
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ブログ (407)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (36)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?
- 2025.3.5
- 糖尿病網膜症による牽引性網膜剥離に対する27ゲージ硝子体手術
糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
2025.4.6 未分類
令和7年ゴールデンウイークの診療について
2025.3.31 お知らせ