都道府県別生命表
- 先週、厚生労働省から都道府県別の生命表などが公表されました。
- 都道府県別生命表は、人口動態統計調査と国勢調査のデータを用いて、5年毎に作成されており、今回は平成26年~28年の都道府県別の日本人の死亡状況を表しています。
- 平均寿命(0歳の平均余命)は、全国男性80.77年、女性87.01年です。
- 都道府県別にみると、男性は滋賀が81.78年、女性は長野が87.67年で最も長寿でした。
- 北海道は男性が80.28年で35位、女性は86.77年で37位でした。
- ちなみに最下位は男女とも青森で、トップとの差は男性で3.11年、女性で1.74 年の違いがありました。
- 都道府県別の平均寿命を色分けで表示した日本地図を示します。色の濃い県が長寿です。

- 男女とも東北・北海道の色が薄く、平均寿命が短いことがわかります。
- 北海道の順位は、昭和40年の調査では21位、昭和60年29位、平成27年35位で、じわじわと順位を下げています。
- 最近、テレビCMで噺家の林家たい平さんが「道民は野菜不足だって。野菜の摂取を!」って言ってます。
- ご存知のように野菜はビタミンやミネラルなどが豊富で、免疫力を高めたり、ガンの予防効果などがあります。
- 昭和の頃から北日本では塩分摂取が過剰であることが報告されており、この地方では脳梗塞や脳出血といった脳血管障害イベントの発症頻度が高いことが指摘されています。
- ご存知のように、塩分の過剰摂取は高血圧や動脈硬化を誘発し、脳梗塞や脳出血を誘発します。
- 昭和の後半以降、道民の平均寿命は下位に低迷し、改善の兆しが見られません。食習慣・食文化は世代を超えて受け継がれる傾向にあるからなのでしょうか?
- 生粋の道産子としては憂慮すべきことかと。
- ご同胞!お互い自愛を!
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ブログ (408)
- iPS細胞 (18)
- IT眼症 (8)
- OCTアンギオ (8)
- アルツハイマー病 (7)
- アレルギー性結膜炎 (5)
- お困りごと解決情報 (17)
- こんな症状が出たら (34)
- サプリメント (13)
- スタッフから (5)
- ドライアイ (15)
- 中心性漿液性網脈絡膜症 (2)
- 人工知能(AI) (14)
- 加齢黄斑変性 (98)
- 外斜視 (1)
- 抗がん剤による眼障害 (1)
- 白内障 (19)
- 看護からのお知らせ (1)
- 眼精疲労 (11)
- 糖尿病網膜症 (43)
- 紫外線 (2)
- 紫外線、ブルーライト (6)
- 網膜前膜 (2)
- 網膜剥離 (14)
- 網膜動脈閉塞 (7)
- 網膜色素変性症 (7)
- 網膜静脈閉塞 (11)
- 緑内障 (26)
- 色覚多様性 (2)
- 講演会 (27)
- 近況報告 (82)
- 近視予防 (37)
- 飛蚊症・光視症 (14)
- 黄斑円孔 (4)
- 黄斑前膜 (2)
- 未分類 (8)
アーカイブ
最新の記事
- 2025.4.27
- 小児近視に対する赤色光治療に関する最新研究のご紹介
- 2025.4.23
- 新生血管型加齢黄斑変性の治療間隔ってどうやって決めてるの?
- 2025.4.15
- 糖尿病の“見えない”網膜の変化をキャッチする新技術
- 2025.4.6
- 糖尿病患者の血圧管理に新たな指針:厳格な血圧コントロールが心臓と目を守る
- 2025.3.31
- 令和7年ゴールデンウイークの診療について
- 2025.3.29
- 児童・生徒の近視進行を抑える点眼薬が日本でも使用可能に〜低濃度アトロピンとは?〜
- 2025.3.28
- クレジットカード利用時の「暗証番号」必須化について
- 2025.3.22
- 糖尿病網膜症の新しい治療法「ポートデリバリーシステム(PDS)」とは?
- 2025.3.16
- ポリープ状脈絡膜血管症と渦静脈
- 2025.3.10
- 次世代の眼科検査「DREAM OCT」とは?